「これからJALマイルを貯めていくけど、JALマイルってどんな特徴があるんだろう?」
マイルをこれから貯める方や貯め始めたばかりという方は、このような疑問をお持ちかと思います。
この記事では「JALマイル」に焦点を当て、JALマイル貯めていく上で必要な知識を解説します。
記事を読むことで、JALマイルに関する疑問を解消していきましょう!
では、さっそく解説していきます(^^)/
JALマイレージバンクとは?
JALマイレージバンクとは、JAL(日本航空)が運営しているマイレージプログラムのことです。
マイレージプログラムとは、航空会社が行っているポイントサービスのことです。
「マイル」と呼ばれるポイントを貯めていくことで、無料の航空券(特典航空券)に交換できたり、飛行機の座席をアップグレード(例えば、エコノミーからビジネスクラスやファーストクラスの座席に交換)することができたりと、さまざまな嬉しいサービスを受けることができます。
JALマイレージバンクの費用や有効期限はあるの?
JALマイレージバンクは入会金・年会費無料
JALマイレージバンクは、入会金・年会費無料で誰でも入会可能です。
入会は「オンライン入会」と「空港のJALカウンター」の2つの方法で入会できます。
オンライン入会の方がすぐにお客様番号を発行してくれて便利なのでオススメです。
JALマイルの有効期限は3年
JALの有効期限は3年間です。
正確には、マイルを獲得した(または利用した)月から数えて36ヶ月後の月末まで有効です。
例えば、2020年4月8日に獲得したマイルは、2023年4月末日が期限になります。
せっかく貯めたマイルが期限切れにならないように有効期限はチェックしておきましょう。
JALマイルの有効期限の延長は(基本)できない
通常、マイルの延長はできません。
そのため、有効期限内に最低1回はマイルを使用する必要があります。
有効期限を無期限にしたいという場合は、1番上のステータスである「JMBダイヤモンド」になると有効期限は無期限になります。
JMBダイアモンド会員になってマイルの期限を無期限にするには「修行」と呼ばれる、1年以内に何十回も飛行機に乗ってステータスを獲得する方法があります。
しかし、毎週出張があるような方や時間と費用に余裕がある方以外は、正直、非現実的な方法なので気軽にできないかと思われます。
そのため、基本はJALマイルの延長は不可、もしくは下記の「関連記事」で紹介している対処法で有効期限を延長する方法があります。
関連記事はこちら
JALマイルはどうやって貯めるの?
JALマイルを貯める方法は以下のようなものがあります。
・JALの飛行機に乗って貯める
・JALと提携している飛行機(ワンワールド)に乗って貯める
・クレジットカードのポイントで貯める
(オススメはSPGアメックス)
・JMBWAONで貯める
(イオンでのお買い物が多い方にオススメ)
・提携ポイント(dポイント、Ponta)交換で貯める
・インターネットショッピング(Amazonなど)で貯める
・JAL提携のお店で貯める
(例:ファミリーマート・イオンなど)
・ツアー旅行で貯める
JALマイルを貯めるのに発行しておくと良いクレジットカード
JALマイルを効率良く貯めるにはマイルが貯まりやすいカードを作り、利用していくことが1番の近道です。
「SPGアメックス」はマイルの還元率が1.25%と高還元率のクレジットカードです。
関連記事はこちら
JALマイルは何と交換できるの?
JALマイルは5000マイル以上で特典航空券に交換できる
JALマイルは5000マイルから特典航空券に交換できます。
エコノミークラスよりビジネスクラス、ビジネスクラスよりファーストクラスの座席に交換すると、マイルの還元率が高いです。(=お得に交換できている)
JALマイルは特典航空券以外にも交換できる
JALマイルは以下のようなものに交換することができます。
(エコノミー⇒ビジネスなど)
・JAL提携航空会社(ワンワールド)の座席アップグレード
(エコノミー⇒ビジネスなど)
・eJALポイント
(10000マイルを15000円で航空券やツアー料金に充てる)
・JALクーポン
(10000マイルを12000円で航空券やツアーホテル料金に充てる)
・JALとっておきの逸品
(10000マイルからグルメや限定商品に交換)
・JALミニマイル特典
(2000マイルからクーポンと交換)
・電子マネー特典
(WAONへの交換)
・パートナー特典
(dポイント・Ponta・Amazon などのポイントと交換 )
JALマイレージバンクのまとめ
今回はJALマイレージバンクに関する基本的な情報を解説しました。
今後、JALマイルを特典航空券に交換して旅行したい方には必要な情報になります。
細かなルールやマイルを貯める方法がたくさん出てきて混乱しがちですが、自分の生活スタイルに合った方法で効率良く貯めていければ幸いです。
最後までお読み頂きましてありがとうございました!